2025年11月05日
2025
2025

【 オンデマンド配信|11月17日〜28日 】“見えない界面”を非破壊で計測―和周波発生分光(SFG)による界面解析

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。

この度11月17日 ~ 28日に産業総合技術研究所主催で、「和周波発生分光による表面・界面解析技術」のセミナーをオンデマンド配信します。
弊社の山本が登壇し、和周波分光の概要をわかりやすく説明します。
セミナー視聴後にアンケートへご回答いただくと、資料をお受け取りいただけますので、ぜひご視聴ください。

セミナー詳細

“見えない界面”を非破壊で計測
和周波発生分光(SFG)による界面解析
日程 11月17日(月) 〜 28日(金)
スピーカー 赤池 幸紀
国立研究開発法人産業技術総合研究所
材料・化学領域 研究企画室 企画主幹(兼)
材料基盤研究部門 接着・界面研究グループ 主任研究員
山本 貴士
博士(理学)
株式会社東京インスツルメンツ
技術部 主任
備考 本セミナーはオンラインによるオンデマンド配信です。
視聴可能期間中であれば、何度でも繰り返しご覧いただけます。

和周波発生分光(SFG)

他の表面分析手法との比較

分析法 検出感度 分子選択性 非破壊性 オペランド
測定の適用
X線光電子分光 数 nm 元素
(真空)
飛行時間型二次イオン
質量分析
1 〜 3 nm 断片 ×
(破壊)
×
赤外反射吸収分光 数 nm 〜
(振動)
SFG 表面・界面:
分子レベル反転
対称性の崩れたバルク

(振動)

こんな方におすすめ

接着剤・樹脂メーカー R&D 担当者:剥離や密着課題を解決したい方
エレクトロニクス企業 技術開発者:高信頼性の界面制御技術を模索中の方
エネルギー企業・電池メーカー 技術者:動作環境下の界面挙動を理解し改良したい方
分析・評価部門:製品不良の原因解析を効率化したい方

<キーワード>
接着不良解析、構造材(自動車部材)、電子材料開発(デバイス基板)、バッテリー・エネルギーデバイス、界面解析技術、オペランド測定

主要ポイント

現場課題の解決につながる界面分析
┗ 接着不良、剥離、劣化などの原因を可視化

競争力強化に直結する応用
┗ 電子材料・バッテリー・樹脂の性能向上

その場観察(オペランド測定)による実環境解析
┗ 温度・電場・動作下での界面挙動を把握

既存手法では見えない情報
┗ 分子配向や界面官能基の直接観測

産業への波及効果
┗ 製品・技術の化学的エビデンスの確保、新製品開発の加速

関連製品